
耐震診断から、補強工事まで、
住まいの安全は、私たちにお任せください!
費用は、耐震診断から、補強提案・工事費見積もりまで、3,000円(税込)です。
(※福岡市近郊料金です。詳しくはお問合せ下さい。)
- 耐震診断と費用について
- 藤建設では、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築防災協会発行)の「一般診断法」に基づいた診断及び補強提案を行います。診断結果につきましては、分かりやすくご説明いたしますので、ご不明な点はお気軽にご質問ください。
※住宅の耐震性能を左右する主なポイントは下記の通りです。
- (1)壁の量:
地震の揺れに対し、ふんばってくれる壁が、必要な量あるか。(床面積当たりの必要壁量に対する充足率)
- (2)壁のバランス:
地震の揺れに対し、ふんばってくれる壁が、東西南北バランスよく配置されているか。
- (3)建物の老朽度:
建物がどれくらい老朽化しているか。(床下・小屋裏までしっかり確認します)
診断の結果、現状の耐震性能(評点として点数で表します)が、1.0未満の場合には、1.0以上となる補強提案を致します。
尚、ご要望に応じ、補強工事の概算見積もりも提案いたします。上記の耐震診断から、結果報告(現状の評点、必要に応じた補強提案・工事費見積もり)まで、1軒あたり、費用は3,000円(税込)です。診断日にお支払いください。(※費用は福岡市近郊料金です。詳しくはお問い合わせください。)
知って備えて地震に自信!
~木造戸建住宅編~
「知って、備えて!まずは最初の一歩から」
福岡県西方沖地震では私たちも地震のおそろしさを改めて知らされました。突然やってくる地震だからこそ、日頃の備えはきちっとしておきたいですね。福岡市は、皆さんの木造戸建住宅を守る耐震対策に力を入れています。
福岡市住宅耐震改修工事費補助事業
木造戸建住宅の耐震化を促進する支援策として耐震改修工事にかかる費用の一部を助成しています。事前にご相談ください。
※既に工事を着手・完了した場合は、この事業の対象にはなりません。

木造戸建住宅耐震建替費補助事業
耐震改修と同等の効果を持つ「建替」という方法についても、費用の一部を助成しています。申請するためには、既存の住宅の耐震診断を実施する必要があります。事前にご相談ください。
※既存の住宅の解体工事を既に着手・完了した場合や、耐震診断の内容が不充分な場合は、この事業の対象にはなりません。

耐震改修促進税制
耐震改修促進を図るため、税制の優遇措置があります。
改修工事を実施された方は忘れずに申告してください。
- 所得税
- 個人が自己居住用の住宅を、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前の耐震基準)により建設された住宅で、現行の耐震基準に適合させる一定の耐震改修工事を行った場合、当該耐震改修工事に要した費用の10%相当(20万円上限)を所得税額から控除します。
- 固定資産税
- 個人が、旧耐震基準により建設された住宅で、現行の耐震基準に適合させる一定の耐震改修工事(工事費用30万円以上のもの)を行った場合、当該住宅に係る固定資産税(120m2相当部分まで)を以下の通り減額します。
- ■平成18~21年に工事を行った場合:3年間1/2に減額
- ■平成22~24年に工事を行った場合:2年間1/2に減額
- ■平成25~27年に工事を行った場合:1年間1/2に減額

危険なブロック塀等除去費補助事業
倒壊の危険性が高いブロック塀などの除去費の一部を助成しています。
※既に工事を着手・完了した場合は、この事業の対象にはなりません。

危険なブロック塀の生垣化助成
危険なブロック塀を除去する際に、生垣化する費用の一部を助成しています。
